top of page
検索

木の家

  • 執筆者の写真: JIROKEN
    JIROKEN
  • 2024年10月21日
  • 読了時間: 3分








秩父の工務店

秩父・木の家専門店 夫婦で営むJIROKEN工務店土屋賢次郎です。







先日、友人の個展に足を運びました。







場所は、築100年以上の古民家。柱には明治の文字が彫られていて、まるで歴史そのものがそこに息づいているようでした。















この家は、かつて養蚕を営んでいた場所で、2階部分だけを移築したもの。









木の温もりがそのまま感じられる空間は、どこか懐かしさと安心感を与えてくれます。









そこに立つと、ふと耳元で







「俺がつくった傑作を、これからも大切に使えよ」








という当時の大工さんの声が聞こえてくる気がするんです。










私がカナダでログビルダーをしていた頃、木にはただの材料以上の意味があると学びました。








木は家の一部であり、時間と共に変化しながら家族の暮らしを見守る存在なのです。








私自身、一級建築士として、木と向き合い、その「語りかけ」に耳を傾けることの大切さを強く感じています。









木造建築はただ建てて終わりではありません。








家族がそこで息づき、時間と共に家も育つのです。









この古民家に使われていた曲がり木、その一本一本がまるで大工さんの手によって生かされ、家族の物語を見守ってきたかのようでした。








木造建築は、適切に手入れをすれば100年、200年と長持ちします。









世界最古の木造建築物 奈良の法隆寺は1300年も続いているように、木はしっかりと愛情を持って接すれば、未来へと家族の歴史をつないでくれる。







そんな力があるんです。







JIROKEN工務店の家づくりも同じです。






私たちは、家をただの建物としてではなく、「家族の物語を育む場所」として考えています。








家には、そこで過ごす人々の笑い声、涙、そして日々の営みが刻まれます。








私たちの木の家は、まるで家族の一員のようにその瞬間瞬間を見守り、支えていきます。









私の9歳の息子も、最近では自分のグローブやスパイクを丁寧に手入れするようになりました。






「道具には魂が宿る」





という私の教えを受けて、道具を大切に扱う姿を見ていると、家を愛し、育てることも同じだと感じます。








木の家もまた、私たち家族と一緒に成長していく存在なんです。









この古民家を見たとき、家族の歴史が詰まった木の家の素晴らしさを改めて実感しました。








木の家は、ただの建物ではありません。







家族の絆を育み、次の世代へと大切な思い出をつないでいく場所です。








そして、その思い出は、未来の家族へと引き継がれていくのです。








家に帰れば、木の香りがただよう温かな場所が待っている。









その家で過ごす時間が、家族の宝物になる。






そんな家を、私たちJIROKEN工務店はつくり続けます。

 
 
 

Comments


お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagramの社会のアイコン

JIROKEN工務店 株式会社

〒368-0011 埼玉県秩父市大畑町4番49号        

Tel 0494-26-6098

Fax 0494-26-6097 

mail:jiroken6098@gmail.com

  

建設業許可 埼玉県知事(般-29)第70565号

建築士事務所登録 一級(1)第11165号

​宅建業許可 埼玉県知事(1)第23421号

ZEH普及目標と実績

2025年度 60%(目標)

2020年度実績 0%

2021年度実績 0%

2022年実績 0%

-

  • 秩父の工務店               

-

  • 秩父の建築士              

-

  • 秩父木の家専門店            

-

  • 秩父の土地 

  • 自然素材の家                               

-

  • 秩父のログハウス

  • 木組み達人

  • 秩父スペシャリスト

  • ​秩父の一級建築士

  • ​リノベーション秩父

​秩父木の家 秩父ログハウス 無添加住宅無垢の家 秩父密着工務店

bottom of page